〇スポーツ少年団とは
〇新潟市のスポーツ少年団
〇スポーツ少年団の登録について
〇スポーツ少年団についてもっと知りたい
〇スポーツ少年団たすきリレー10kmマラソン
◇スポーツ少年団とは◇
日本スポーツ少年団は、スポーツによる青少年の健全育成という目的のために、「一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを」「スポーツを通じて青少年のこころとからだを育てる組織を地域社会の中に」と願いをこめられ、昭和37年に創設されました。
-スポーツ少年団の特色
スポーツ少年団は、スポーツを通した活動による「青少年の健全育成」という目的をもって活動しており、学校内ではなく地域社会に活動の拠点があることが特徴です。
また、スポーツ少年団活動は競技スポーツばかりではなく、発育発達段階を考慮したスポーツ活動のほか、学習活動、野外活動、レクリエーション活動、社会活動、文化活動など幅広く捉えています。
◇新潟市のスポーツ少年団◇
新潟市においては20種目、116団体のスポーツ少年団が登録されており、1,699名の子供たちが活動を行っています。(令和2年11月現在)
新潟市スポーツ少年団では、年間を通して県大会予選の地域大会等を開催するほか、当協会主催のイベントにおいて、スポーツ少年団たすきリレー10kmマラソンを毎年開催しています。
≪新潟市スポーツ少年団一覧(20種目・116団体) ※令和2年11月現在≫
● 軟式野球(37) | ● ミニバス(7) |
● サッカー(17) | ● 少林寺拳法(7) |
● 空手道(6) | ● 柔道(5) |
● テコンドー(2) | ● 剣道(11) |
● 躰道(1) | ● バドミントン(4) |
● バレーボール(6) | ● ソフトテニス(3) |
● 卓球(3) | ● 馬術(1) |
● バスケットボール(1) | ● ホッケー(1) |
● ラグビー(1) | ● ダンススポーツ(1) |
● スポーツチャンバラ(1) | ● 硬式野球(1) |
※()内数字は団体数 |
▲種目名をクリックすると、PDFファイルが表示されます。
◇スポーツ少年団の登録について◇
◎令和2年度からスポーツ少年団登録規程・同規程細則等が改定されました。
登録単位団の皆様は必ずご確認ください。
令和2年度以降のスポーツ少年団について(外部サイトにリンクします)
※新潟県スポーツ少年団「にいがたスポ少ニュースレターvol.12」にもお知らせが掲載されています。
◎令和2年度より登録システムが変更となりました。
登録ハガキの発送はなくなり、登録メールアドレス宛に日本スポーツ少年団より直接メールが届きますので、本文中のURLより手続きをお願いします。なお、メールの送付から1週間経つとURLが無効になるためご注意ください。
≪登録期間≫
令和2年4月1日(水)~8月31日(月)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度は登録期間を1ヶ月延長しています。
≪登録区分・登録料(年間)≫
・団 員 700円(内訳:日本本部300円、県本部300円、市本部100円)
・指導者 1,100円(内訳:日本本部700円、県本部300円、市本部100円)
・役員・スタッフ 1,100円(内訳:日本本部700円、県本部300円、市本部100円)
※指導者として登録するには、登録・更新制の日本スポーツ協会(以下JSPO)公認スポーツ指導者資格の保有が必要です。
≪登録条件≫
スポーツ少年団登録には、
「満3歳以上の団員が原則10名以上、満18歳以上の指導者が2名以上で構成すること」に加え、以下の条件をすべて満たすことが必要です。
①20歳以上の「指導者」、「役員」または「スタッフ」が2名以上いること
②2名以上の指導者が「スポーツ少年団の理念」を学んでいること
「スポーツ少年団の理念」を学んだ指導者・・・
・2019年度認定育成員又は認定員
・JSPO公認スタートコーチ(スポーツ少年団)の資格保有者(資格は令和2年度より新設)
※新規登録単位団においては、登録条件②の指導者は必置としませんが、2名以上が年度内にスタートコーチ(スポーツ少年団)の資格を取得する必要があります。
※2019年度をもってスポーツ少年団指導者資格(認定員・認定育成員)は終了しました。2019年度認定員及び認定育成員の方で、登録・更新制のJSPO公認スポーツ指導者資格をお持ちでない方は、令和5年度までは「スポーツ少年団の理念」を学んだ指導者として登録することができます。令和6年度以降は「指導者」として登録することができないため、令和5年11月30日までに「JSPO公認コーチングアシスタント」への移行申請が必要です。(資格登録料10,000円/4年、初期登録手数料3,000円)
また、2019年度認定員及び認定育成の方には4月以降別途ご案内がある予定です。
≪登録の手順≫
①システム入力
スポーツ少年団登録システムより登録を進めてください。
https://jjsa-entry.japan-sports.or.jp
※登録に際しては、リンク内のマニュアル(単位スポーツ少年団向け)をご参照ください。
※システムに関する問い合わせは、日本スポーツ少年団登録担当までお願いします。
T E L:03-5846-8038(平日・土日祝日 10:00~18:00)
MAIL:jjsa.entry@japan-sports.or.jp 問合窓口は4月1日~運用開始
※登録メールアドレスについて、迷惑メールブロック等の設定によりメールが受信できない場合があります。@japan-sports.or.jpおよび@niigatashi-sports.or.jpについて受信許可設定をお願いいたします。
②登録料支払い
クレジット決済、コンビニ決済、現金決済(銀行振込)
※決済方法に応じた手数料が発生します。
※銀行振込の場合、登録単位団名でお振込みください。(振込手数料はご負担ください)
※現金決済(銀行振込)は、今年度のみの予定です。
③決済後、登録完了
登録料の決済が完了すると、基本情報のステータスが「登録完了」になります。
※銀行振込の場合、市本部で確認するため反映に日数がかかることがあります。
※市内スポーツ施設をスポーツ少年団の料金で利用する場合、登録証明書が届くまでの間は、単位団の基本情報ページのステータスが「登録完了」となった画面を利用施設までご提示ください。
④登録物品の送付
登録完了を確認後、市スポーツ協会より登録物品を送付いたします。
(新規単位団は少年団旗を別途購入する必要があります。)
≪新しくスポーツ少年団に登録したい!≫
①ログインIDを発行するため、以下の項目をメールでお送りください。
件名「令和●年度新潟市スポーツ少年団新規登録」 1.登録団名:○○○○スポーツ少年団 2.登録区:○○区(主な活動拠点となる区を記載して下さい) 3.氏名: 4.電話番号(携帯可): 5.登録メールアドレス: 6.種目: |
※登録システム仕様変更に伴い、アカウントの発行は4月1日以降となります。ご了承ください。
※迷惑メールブロック等の設定によりメールが受信できない場合があります。@niigatashi-sports.or.jp及び@japan-sports.or.jpについて受信許可設定をお願いいたします。)
②市本部でメールを確認後、ログインIDを発行します。(日数がかかる場合があります)
後日、招待メールが届きますので、記載のURLをクリックして登録を進めてください。
◇スポーツ少年団についてもっと知りたい◇
スポーツ少年団についてもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ!
(外部サイトへリンクします)
◇新潟市スポーツ少年団たすきリレー10kmマラソン◇
毎年秋頃に、スポーツ少年団の団員らによるたすきリレーマラソンを開催しています。イベントの詳細はこちらからご覧ください。